忍者ブログ
 日本語以外のコメント及び機械翻訳の日本語によるコメントは固くお断りしております
06≪ 2025.07|12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫08
ヴェルニース封印プレイで三神打倒しました。
ってことで、次からすくつを進めるのがいいのかなー、って。
でもって、肉が余りまくって探索に支障が出るようになってきたので、満を持してのビッグダディ投入。
…何だか攻撃してくれないんだが?
レールガンが悪いのかな。
後でカネダのバイク使う予定だから、その時はバイクにレールガン渡すか。
さて、下落集めて高LV妹猫生産しなきゃ…

拍手[0回]

PR
速読フィート取ってみたんですけど、いやはやすごいですな、これ。
ストックの加算と暗記スキルの上達が跳ね上がってうはうはですたいバッテン。
魔法使いやるなら、これは必須でしょうなあ。

それはそうと、ツール使ってカスタム種族作ってみました。適当に。
「やっぱ13盾よねー」ってことで入力。

こんな感じで。溢れ出る適当感。

ゲーム内に適用してキャラクターを新規作成してみたのがこちら。

こういうどうでもいい設定考えるのって、本当に楽しいですよね。

んで、NPC作って支配してみたら、何だか体重の値がおかしいことに。

屠殺すると膨大な質量の肉が出ますが、拾っても重量は加算されず、売ることもできませんでした。
どうやら身長にあまり大きい数値を入れてはならんようで。

ひとまず身長の設定値を5000にして、さっくりと増やしてシメることに。

おお、重い重い。
生のままだと町に運ぶ間に腐るので、軽くして保存性を上げるためにバーベキューセット(盗品)で加熱処理。
火を通すだけで0.5sにまで軽くなるとか、こいつはクラゲか何かなんですかね。
そして一瞬でそれだけの水分(?)を吹き飛ばしておきながらも決して焦がさないバーベキューセットの火力、マジパネエ。
(ちなみに世の中には軽い食材を山盛りに持って冒険している途中、炎を浴びてその食材に火が通ってしまい、重さで潰れた冒険者も多いとかどうとか…)

さあ、店売りの値段確認です。

うむ、よい値段で売れますね。
現段階で一回売春するのと同じだけ稼げます。非常に楽チンチン。

売春は二回戦まで可能な程度に育っているので、睡眠を挟んでの売春2回×2と肉売りコンボが決まれば、それだけで10万稼げる計算。
運よく1匹の家畜から肉が2つ出れば、稼ぎはその分増えますし。

 
んでは、いつも通りにソースなんぞを晒して今回はおしまい。
適用方法は、実行ファイルと同じ階層にあるdataフォルダ内のo_race.csvに以下のソースを貼り付けるだけ。
クッソ弱くて使い物にならないので、どうせなら自分でツール使ってもう少しゲームバランスに馴染むものを作ったほうがいいですよ。


以下ソース
 
アームドシェイプ,armutant,0,playable.1,50,401,401,0,0,100,100,8,8,7,6,6,7,6,0,70,,,,65535,3,,114514,5000,1680003|1690003|3010003,04301|15701|16801,手|手|手|手|手|手|手|手|手|手|手|手|手|,彼らはカオスシェイプの変種であり、かつてティリスにその名を轟かせた伝説のカオスシェイプの末裔と言われています。盾の扱いと乗馬に優れ、無数の盾による鉄壁の防御とシールドバッシュを得意としています。しかしその姿はあまりにも異様であり、他の人々からは忌み嫌われています。,,

拍手[0回]

帰還の効果を持つアイテムを作ってみました。やっつけですが。
まあ、とりあえず下のアイテムチップを見てください。

ギリギリですね。ギリギリアウト。直球でアウトな気もしますが。
詳細はこんな感じ。

ぼかしてあるので平気だと思いたいところ。


実際に使うと、ご覧のようにしっかりと効果が出ております。


街中に置いても違和感そんなにないのが何とも。
あ、アイテムチップはスクショ撮影後修正した(全体的に下にずらした)ので、実際にこのアイテムチップを使ったときとは若干異なって描画されております。


以下ソース



%Elona Custom Item
author. "古代神フジコフ・ズィーオ"
name. "Dimension door,次元の扉"
ialphanameref. "次元の扉"
ifilterref. "/nogenerate/"
iknownnameref. "奇妙な扉"
iorgvalue. "5000"
iorgweight. "1"
dicex. "0"
dicey. "0"
fixdamage. "0"
fixhit. "0"
ipierce. "0"
irangepow. "0,0,0,0,0,0,0,0,0,0"
irangehit. "0,0,0,0,0,0,0,0,0,0"
dodgevalue. "0"
protectvalue. "0"
relaskill. "0"
material. "0"
identifydef. "500"
ilight. "0"
reftype. "60000"
reftypeminor. "0"
ibitvaluable. "1"
objlv. "100"
fixlv. "6"
irare. "100"
givegod. "-1"
ieffect. "30"
isub1. "428"
isub2. "5000"
isub3. "8"
icolref. "0"
isetpos. "16"
ipilepos. "8"
idropshadow. "40"
fixenc0. "0,0"
fixenc1. "0,0"
fixenc2. "0,0"
fixenc3. "0,0"
fixenc4. "0,0"
fixenc5. "0,0"
fixenc6. "0,0"
fixenc7. "0,0"
fixenc8. "0,0"
%txtdescription0,JP
機械神【青狸のドゥーラ】のアーティファクト。本来ならば任意の場所に移動できるのだが、長い年月の中でその力の大部分は失われている。
%txtdescription1,JP
nodescription
%txtdescription2,JP
nodescription
%txtdescription3,JP
帰還の魔法が込められた扉だ。使用することが出来る
%endTxt

拍手[0回]

ieffectとisub1の謎は大体解明できました。
しかしダナリンやイナリの宝珠はどうやっているんだか…
フィートリストを参照すれば新規フィート獲得ができるようですが、それも後付けできるのかさっぱりですしねえ。

で。

ノクターナルの宝珠、適当にこさえてみました。
以下ソース。


%Elona Custom Item
author. "深淵"
name. "Dark orb,闇の宝珠"
ialphanameref. "闇の宝珠"
ifilterref. "/nogenerate/"
iknownnameref. "黒い玉"
iorgvalue. "5000"
iorgweight. "1200"
dicex. "0"
dicey. "0"
fixdamage. "0"
fixhit. "0"
ipierce. "0"
irangepow. "0,0,0,0,0,0,0,0,0,0"
irangehit. "0,0,0,0,0,0,0,0,0,0"
dodgevalue. "0"
protectvalue. "0"
relaskill. "0"
material. "40"
identifydef. "500"
ilight. "9"
reftype. "59000"
reftypeminor. "99999"
ibitvaluable. ""
objlv. "100"
fixlv. "6"
irare. "1"
givegod. "-1"
ieffect. "30"
isub1. "437"
isub2. "5000"
isub3. "0"
icolref. "0"
isetpos. "16"
ipilepos. "8"
idropshadow. "40"
fixenc0. ""
fixenc1. ""
fixenc2. ""
fixenc3. ""
fixenc4. ""
fixenc5. ""
fixenc6. ""
fixenc7. ""
fixenc8. ""
%txtdescription0,JP
~影とともにあれ~
%txtdescription1,JP
nodescription
%txtdescription2,JP
nodescription
%txtdescription3,JP
闇を生み出す宝珠。使用することが出来る
%endTxt


ここまでソース


こんな感じになりました。

 
 …ものすげえ使いにくい。
辺り一面が霧で覆われるから、敵も味方も通常攻撃が当たりにくいったらありゃしない。
魔法に活路を見出すか、もしくは遠距離からの狙撃時に前もって展開しておくとか、そういう感じにつかうんでしょうかね、これ。
まあ、このノクターナルの宝珠、tes原作には登場しない、完全オリジナルのアイテムですし。
設定的にはノクターナルすら持て余し気味の、あまり役に立たない品物ってことにしておきましょうか。

そして下僕ですが、ひとまずキャラチップ用意して、コードも仮組みまで終わりました。
こんな感じ。カラスが空を飛んでいるように見えたら成功です。(実際は背景色を#000000で塗り潰してあります)
仲間として少しの間引き連れてみて、問題ないようならまたコード晒します。
その頃にはノクターナルの立ち絵もできてるんじゃないでしょうか。よくわかりませんが。
ちなみにこのカラス、現状試作段階では暗黒のブレスを吐いたりします。
…本当にカラスなのかこいつ。でもデイドラの眷属だし、多少のムチャは許されるかな。
ちなみに足の数は未確認です。もしオスであれば真ん中の足(意味深)を足すことでヤタガラスと名乗らせてもいいかもしれませんね。

拍手[0回]

シャドウハイチュウ…(シロディールの盗賊ギルド特有の挨拶)
昨日は弱音を吐きましたが、何とかアーティファクトの完成までにはこぎつけました。
グレイフォックスカウルかと思ってたらグレイ・カウルだったんですねえ。申し訳ない。
スカイリムは遊び倒した(でもドーンガード進めてない)んですが、オブリはクヴァッチ直前で止まっちゃってて。

ところで、下のコードを見てくれ。こいつをどう思う?

↓ここからアイテムのコードです

%Elona Custom Item
author. "太古の技術"
name. "Gray Cowl of Nocturnal,グレイ・カウル"
ialphanameref. "グレイ・カウル"
ifilterref. "/nogenerate/"
iknownnameref. "灰色のフード"
iorgvalue. "5000"
iorgweight. "1500"
dicex. "0"
dicey. "0"
fixdamage. "0"
fixhit. "0"
ipierce. "0"
irangepow. "0,0,0,0,0,0,0,0,0,0"
irangehit. "0,0,0,0,0,0,0,0,0,0"
dodgevalue. "30"
protectvalue. "5"
relaskill. "0"
material. "17"
identifydef. "500"
ilight. "0"
reftype. "12000"
reftypeminor. "12002"
ibitvaluable. "1"
objlv. "100"
fixlv. "6"
irare. "100"
givegod. "-1"
ieffect. "30"
isub1. "458"
isub2. "100"
isub3. "8"
icolref. "0"
isetpos. "16"
ipilepos. "8"
idropshadow. "40"
fixenc0. "29,500"
fixenc1. "31,100"
fixenc2. "35,100"
fixenc3. "41,100"
fixenc4. "20054,200"
fixenc5. "20056,200"
fixenc6. "30157,500"
fixenc7. "30158,500"
fixenc8. "30300,500"
%txtdescription0,JP
その昔、凄腕の盗賊がノクターナルからこのフードを盗んだ。ノクターナルは「取り返すのは簡単だが面白くない」と思い、フードに呪いをかけた。
%txtdescription1,JP
その呪いとは、他人の記録と記憶からの完全なる抹消。着用者はそれまでの人生を失い、他人として生きることとなる。タムリエルで「グレイフォックス」として知られる、正体不明の凄腕の盗賊として。
%txtdescription2,JP
だがこのカウルはノクターナルからの直接の下賜品であるため、その呪いは取り除かれている。
%txtdescription3,JP
デイドラの王子ノクターナルの顔を隠していたフードだ
%endTxt

↑ここまでがアイテムのコードです

はい、色が変わっている部分がありますね。これ、アイテム作成ツールだと出力されないんですよ。
なので、色々私なりに調べて、アイテムを作成してテストを繰り返してみました。
「私が苦しんだんだからお前も苦しめ」と言うのは簡単です。その過程で得られるものも多々あるでしょう。
しかしここは このうんこ日記のアクセスアップ 後続の方の多少の参考や手助けになればということで、簡単な解説とかしてみたいと。
詳細はwikiのスキル解析に丸投げ、他の部分は先駆者様のを参照してくださいですが。
カスタムアイテム作成の解説動画がニコニコにあるので、それを見るのもよいですね。
「elona」「カスタムアイテム」で検索かければすぐ見つかります。
26分と、少し長いのでそこだけ注意。

では上から順に解説していきましょうか。

まずieffect。
手持ちのブラウザで「カスタムアイテム」「発動効果」で検索をかけましょう。
はい、一覧が記載されたページが出てきましたね。
何度も使うので、テキストファイルとして保存しておくと便利ですよ。
今回は30を指定しているので、isub1で指定したスキルの効果が発揮されます。
その他の数値を設定した場合、isub1~3をどう設定するのか、ってのまでは私の力では知ることができませんでした…そこが一番知りたい部分なのに…
おいおい色々テストして、セーブデータが壊れない程度に調査はしていきたく思います。
(まあ、知ってる人が教えてくれればいいんですが……)

次にisub1。
おもむろにelonaのwikiを開き、「解析データ」から「リスト/スキルリスト」を開きます。
これの「識別番号」を入力してやればおkです。300~658ですね。
ここでは458、すなわちインコグニートを選択しています。

isub2。ここは強度です。カスタムアイテムのエンチャントと同様に考えればいいのかな。
ここでは100を指定してあるので、5ターンの変装効果となります。
後日追記:5ターンだとゴミクズ性能なので、設定値を1000にしてください…

isub3。これはアイテムの再使用時間です。
1ならば1時間、24ならば24時間と、入力した数値がそのまま適用されます。
今回は8なので8時間おきに使用可能となります。

では実際にカスタムアイテムをゲーム内で作ってみましょう。
F8を押して「カスタムアイテム作成」を選択。コードが書かれたテキストファイルと用意しておいた画像ファイル(今回使ったのは元々あるマントのアイテムチップを切り出して加工したものです)を指定すれば、足元にアイテムが転がってくるはず。
さっくりと拾って鑑定。


おkおk、きちんと反映されてますね。
使用効果がうまく設定されているかも確認しますか。

どうやら問題なく使えた模様。一安心。お疲れ様でした。


初めてのカスタムアイテム作成なのでバランスは色々とガバガバです。
気になる部分があったら修正してお使いください。
(fixlvが5だと余分なエンチャントや接頭詞がついたりするので6にしました)

あと、「解析データのページについて平然と公言するなボケ」と注意されましたならば、もう少しぼかした表現に訂正しようと思います。


さて、次は下僕の作成かな。宝珠の効果はそれから考えようかな。
とりあえず「影を盗む」を読み返しながら、烏にするか梟にするか蟾蜍にするか、はたまたナイチンゲールの亡霊にするかを決めていきたいと思います。

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最古記事
(04/12)
(04/12)
(04/12)
(04/12)
(04/12)
バーコード
Copyright © つぶあん入り伸縮性低反発枕。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT
忍者ブログ [PR]