日本語以外のコメント及び機械翻訳の日本語によるコメントは固くお断りしております
カテゴリー
最新コメント
アクセス解析
2019/07/20 (Sat)
一週間ほど前から「ZOIC」という位置情報ゲームを遊んでたりします。
手早く説明すると、水没した世界でカンブリア紀の生物を相手にしたポケモンGO。
ポケストップ的なもの(ピット)はコンビニ、ジム的なもの(スタジアム)は郵便局となっております。
遊んでる人が全然いないので、スタジアムを〇日守れ、みたいなクエストも余裕でこなせますぞ。
出てくる生物の種類はポケモンにこそ劣るものの、生物もアイテムもその辺にわらわらといるのでポケストップを探して回る必要もなし。
それとアクセス可能な範囲が思いのほか広いのが快適さの要因。
おそらく自分を中心に直径500メートルくらいはアクセスできるんじゃなかろうかと。
離れた場所のものには探査艇的なものを動かしてアクセスするんだけど、ちょっと操作にクセがあるから最初は手間取るかも。
そのクセが「探査艇を操作してる」みたいな没入感ともなるので、一概に悪いとも言えず。
一度挑戦したスタジアムは記録されて、広告を見たりアイテムを消費したりすればまた挑戦できるっぽい?
そのスタジアムでの戦闘もオートバトルでプレイヤーが介入できるのは援軍召喚のタイミングと事前のメンバー選択、ポジション決定くらいで、倍速モードの存在もあり、ポケモンのジム戦やレイドよりも格段に快適。
とはいえ気になるところはいくつかあって、まずマップの情報が古い。普通にサンクスが存在してる世界。
次に生物の捕獲には「ペグ」というアイテムを射出して三角形を作って生物を囲むんだけど、切り替えに時間がかかる上、捕獲行動に突入しないと切り替えができない。
でもって直近のアプデはおよそ半年前でイベントとかも特になし。盛り上がる要素ないな?
まあ、「ポケストップないけど位置情報ゲーム遊びたい!」っていうド田舎の人にはよいのではないかと。
もしも興味を持たれましたら、下記動画を視聴するなどしてプレイを検討されてみてはいかがでしょう。
ぼやぼやしてるとサービス終了になりかねないので。
手早く説明すると、水没した世界でカンブリア紀の生物を相手にしたポケモンGO。
ポケストップ的なもの(ピット)はコンビニ、ジム的なもの(スタジアム)は郵便局となっております。
遊んでる人が全然いないので、スタジアムを〇日守れ、みたいなクエストも余裕でこなせますぞ。
出てくる生物の種類はポケモンにこそ劣るものの、生物もアイテムもその辺にわらわらといるのでポケストップを探して回る必要もなし。
それとアクセス可能な範囲が思いのほか広いのが快適さの要因。
おそらく自分を中心に直径500メートルくらいはアクセスできるんじゃなかろうかと。
離れた場所のものには探査艇的なものを動かしてアクセスするんだけど、ちょっと操作にクセがあるから最初は手間取るかも。
そのクセが「探査艇を操作してる」みたいな没入感ともなるので、一概に悪いとも言えず。
一度挑戦したスタジアムは記録されて、広告を見たりアイテムを消費したりすればまた挑戦できるっぽい?
そのスタジアムでの戦闘もオートバトルでプレイヤーが介入できるのは援軍召喚のタイミングと事前のメンバー選択、ポジション決定くらいで、倍速モードの存在もあり、ポケモンのジム戦やレイドよりも格段に快適。
とはいえ気になるところはいくつかあって、まずマップの情報が古い。普通にサンクスが存在してる世界。
次に生物の捕獲には「ペグ」というアイテムを射出して三角形を作って生物を囲むんだけど、切り替えに時間がかかる上、捕獲行動に突入しないと切り替えができない。
でもって直近のアプデはおよそ半年前でイベントとかも特になし。盛り上がる要素ないな?
まあ、「ポケストップないけど位置情報ゲーム遊びたい!」っていうド田舎の人にはよいのではないかと。
もしも興味を持たれましたら、下記動画を視聴するなどしてプレイを検討されてみてはいかがでしょう。
ぼやぼやしてるとサービス終了になりかねないので。
PR
この記事にコメントする